ue.

ue.

ue.

ue.

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CONTACT
  • ACCESS
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

ue.

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CONTACT
  • ACCESS
  • HOME
  • ALL ITEM
  • 【100g】 Tulisi / Ethiopia - Natural Anaerobic - 【New!】

    ¥2,100

    きれいなロゼワインの風味。明るい柑橘とカカオの発酵感。 しんどくないアナエロビックを求めていたそこのあなた、おすすめです。 Flavor : Rose wine, Orange, Cacao nibs ------------------------------------------------------- トゥリシ・ウォッシングステーションは、イルガチェフェの標高2000メートルに位置しています。 農家は、周辺のイディド、チェルベンタ、ワチョタ、ゲルボタ地域で栽培されたチェリーを出荷しています。 また、明確な雨季と乾季がコーヒーの加工に最適な条件を作り出し、この地域の農法は主に伝統的なものであり、コーヒーノキと他の食用作物を混作するのが一般的です。 この方法は、土地利用を最大限に活用し、家族の食料を確保できるため、小規模農家に広く普及しています。 伝統的な混作に加えて、ほとんどの農家は有機栽培も行っています。 Producer : small farmer around idido,charbenta,wachota and gerbota Region: Gedeo, Yirgachefe Variety : Heirloom (Kurume, Dega) Process : Natural Anaerobic

  • 【200g】Astrid Medina / Colombia -Washed-【New!】

    ¥2,800

    じんわぁ、としみわたる、毎日飲みたい系コーヒー。 ウォッシュドコロンビアに求める全てが詰まってます。 Flavor : Raspberry, Apricot, Caramel ------------------------------------------------------ ブエナビスタの農園を管理するアストリッド・メディナを紹介します。 夫は、ラウル・アントニオ・ドゥラン。トリマ県プラナダス市、サンミゲル集落に位置する標高1,816mに位置する農園です。 2005年に設立されたブエナビスタは、15haの広大な敷地を有しており、 カトゥーラ、コロンビア、カスティージョ、ゲイシャ、ピンクブルボン、タビ、パパヨなど、さまざまな品種を栽培しています。 アストリッドは2006年、父親が無念にも殺害された後、3.5ヘクタールの農場を相続しました。 その後徐々に、兄弟が所有していた土地を買い取り、現在は15ヘクタールの農園をすべて所有しています。 ブエナビスタでは、細心の注意を払ってウォッシュドコーヒーを生産しています。この農園では、完熟な状態で収穫されたチェリーを選別テーブルに運び、最高品質の豆だけが選別されます。 その後、豆はチェリーで24時間ねかされ、果肉除去、タンクでさらに24時間ドライ発酵させます。 その後、3回洗浄され、フローター選別されます。高台にある乾燥棚に運ばれます。乾燥にかかる時間は15~20日。天候によって異なります。 農場には2つの収穫期があります:4月~6月と10月~12月の2回です。 アストリッドとラウルは、生活費を稼ぐことができる持続可能なビジネスモデルを誇りにしており、労働者に公正な報酬を支払っています。 彼らは、今後もエキゾチックな品種を栽培していく予定だという。 また、「Geisha」「Typica」「Bourbon Rosado」のように、農園の一番上からチェリーをウェットミルまで運ぶケーブルカーも作りました。 Region : Planadas, Tolima Farm : Finca Buena Vista Variety : Colombia Process : Washed

  • 【200g】 Gogogu / Ethiopia - Washed - 【New!】

    ¥2,800

    エチオピアがない世界なんか想像したくないってぐらい、 ピチピチした果実感にうっとりする華やかさ。ありがとうエチオピア。 Flavor : Tangerine, Passion fruits, Herbal ------------------------------------------------------- ウラガ・ウォッシングステーションは、エチオピア南部オロミア州グジ地区にあります。 このステーションには、14基の標準化された発酵タンクと310基の乾燥ベッドがあります。 コーヒーの木は通常、日陰に覆われており、主な品種は地元ではクミエ、ディガ、ウィルショとして知られています。 小規模コーヒー農家は、熟したチェリーをグジ・ウラガ工場に運び、そこで丁寧に選別・パルプ化されます。 パルプ化後、豆は72時間発酵され、その後ウォッシングされます。 パーチメント紙に包まれた湿った豆は、高床式の乾燥ベッドに薄く重ねられ、乾燥工程の最初の数日間は3時間ごとに回転されます。 天候にもよりますが、豆は水分が11%まで減少するまで12日間以上乾燥されます。 Producer : SNAP specialty coffee Uraga wet mill Region : Guji Uraga, Variety : Dega, Kurume, Wolisho Process : Washed

  • 【100g】 Dreydi Delgado Geisha / Peru - Anaerobic Washed - 【Special!】

    ¥3,400

    悶絶する香り。さらりとした液体の中に秘めたる、幾多のとてつもないフレーバー。 もはやこれは小宇宙。このコーヒーの香りの香水ならつけてきても許します。 Flavor : Lychee, White peach, Jasmine tea, Elegant ------------------------------------------------------- ドレイディ氏は、スペシャルティコーヒーを単なる生計手段ではなく、無限の可能性を秘めた分野と捉える、革新的で若いコーヒー生産者の新潮流の一員です。 コーヒー栽培一家に育ち、農業生産技術者としての訓練を受けた彼は、幼少期からコーヒーに深く関わってきました。 協同組合の普及員として働いていた初期の頃、彼は数多くの農園を訪れ、生産者から直接学び、栽培への理解を深めました。 2016年、ドレイディは収穫後のプロセスに魅了され、探求の道を歩み始めました。発酵と乾燥技術を探求し、それが彼のコーヒーへのアプローチを形作りました。 2020年までに、ラ・ポンデローサは彼の個人的な研究室となり、そこで彼は自身のアイデアを実践に移しました。 ゲイシャから始まり、すぐに他のエキゾチックな品種にも手を広げ、常に技術を磨き続け、それぞれの豆の最高の品質を引き出そうとしました。 彼のプロセスのあらゆる段階は、品質を向上させるために綿密に設計されています。 厳選された手摘みの後、浮選と重量選別が行われ、最高のチェリーだけが次の段階へと進みます。 その後、豆は独自の消毒水に72時間浸漬され、ドレイディは浸出液を抽出して発酵に再利用します。 発酵時間は、彼が思い描くカッププロファイルに合わせて慎重に調整されます。 常に容易だったわけではありません。 不均一な乾燥、焦げた豆、そして一貫性のないカッププロファイルは、初期の障害でした。 しかし、一つ一つの失敗が教訓となり、ドレイディは技術を磨き、コーヒーの品質を継続的に向上させてきました。 今日、彼の献身的な姿勢は、彼が生産するすべてのロットに表れています。 Farm : San Antonio Region : Cajamarca Variety : Geisha Process : Anaerobic Washed

  • 【200g】 Quiquira / Peru - Washed - 【New!】

    ¥3,200

    レモンのような清涼感と可憐な華やかさ、そしてとろみと甘さのある液体。 これは清純派ペルー。都会にいたらスカウトされちゃいそうです。 Flavor : Citrus, Cherry syrup, Floral プーノ地方は、標高が高く冷涼な気候の土地と、ボリビアと隣接する標高3,812mのチチカカ湖で、アルゼンチンで最もよく知られている地域の一つです。 しかし近年、プーノ地方はコーヒーの品質でも際立っています。 山岳地帯や極寒の景観に加え、プーノにはスペシャルティコーヒーが栽培される熱帯のジャングルや渓谷があるからです。 キキラでは、サンディアの他の人口密集地と同様に、インカ帝国時代のアンデスの慣習が今も残っており、ケチュア語が話されています。 これはクスコの住民がこの地域に移住したためです。 キキラの地形は平坦で、土地は非常に肥沃です。 そのため、コーヒーに加えて、柑橘類、パパイヤ、プランテン、コカの葉、キャッサバ、トウモロコシなどの作物も栽培されています。 コーヒーほど重要な収入源ではないものの、食生活と収入の多様化に貢献しています。 Community: Quiquira (10Producers) Region : Alto Inambari, Sandia, Puno Variety : Bourbon Process : Washed

  • ue. オリジナル 注染 手ぬぐい ドリップバッグ付き【New!】

    ¥3,700

    【オリジナル手ぬぐい発売!】 手ぬぐいラバーの店主、オープン時からずっとオリジナルの手ぬぐいを作りたいと思っていました。 そして様々な方にご協力いただきオリジナル手ぬぐいついに完成。 デザインは友人でもあり信頼するアーティストの1人にデザインをおまかせしました。 彼女の思いを汲み取るデザインには脱帽です。 手ぬぐい自体は地元南大阪は堺市鳳にあるナカニさん。 伝統的な手法で染める丁寧な手仕事を感じます。 汗を拭うもよし、頭に、首に巻くもよし、ワインを包むもよし、 タペストリーにするもよし、となに使ってもいい最高の手ぬぐいができました。 。 ぜひ手ぬぐいのある生活を。 ドリップバッグ1個おまけつき。 以下デザイナーericaよりコメント ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この手ぬぐいは、0から10まで、ue.の店主、上田さんと一緒に作り上げたものです。 大阪、堺で続く手仕事の伝統技法である、注染で手ぬぐい染めあげています。 日常の道具でありながら、1枚の作品として作成しました。 できあがるまでにたくさんの人の手が加わり、バトンのようにつながれてきたこの手ぬぐい。 デザインのイメージは、ue.に来たときに得られる「目には見えない何か」 それは、ひらめきや発見だったり。人とのつながりや、心がぐっとくるような瞬間。 そしてほっとする時間。ue.で過ごすひとときは、点と点がつながるように、 自分の中で新しい何かに変わっていく。その感覚を表現しています。 ランプの光や星のきらめきは、その象徴。 持ち帰れる光を、自分なりにアレンジして、また次の何かにつなげてもらえたらうれしいです。 色は、旅先のモロッコ・マラケシュで見つけた、天日干しされたラグから色を取りました。 また、朝から夜まで光を感じられる、ue.のお店の空気をそのまま色に置き換えています。 美味しいコーヒーやお酒、音楽や会話、インテリアに囲まれた時間を、この手拭いからも思い出してもらえたら嬉しいです。

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© ue.

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す